Q.お香に興味があるけど、勉強したことも作ったこともありません。香司養成講座を受講しても大丈夫ですか
A.ほとんど方がお香に関しては初心者で受講されますので、全く問題ありません。宮崎か福岡の教室での講座になりますが、講座の1/3はzoomによるオンライン講座が可能です。
体験講座もzoomによるオンライン講座が可能です。
体験講座もzoomによるオンライン講座が可能です。

Q.資格講座の受講料の分割払いはできますか?
A. 資格講座は受講料が高くなるので、受講するたびにお支払い頂くことも可能性です。
ただ、申し訳ございませんがカード払いやスマホ決済には対応しておりませんのでご了承ください。
ただ、申し訳ございませんがカード払いやスマホ決済には対応しておりませんのでご了承ください。
Q.お香の販売はされていますか?
A. お香を作るための香料や材料等は販売してます。既成のお香製品ではなく、オーダーメイドでのお線香や匂い袋、名刺香、防虫香などの制作依頼は承ります。
どのようなお香(線香、匂い袋、防虫香など)をご希望か?好みの香りをお聞きしてお作り致します。天然香料だけのお香は市販品とは全く違いますので、とても喜ばれています。
ご希望のお香の制作依頼はお問い合わせフォームからお願いします
どのようなお香(線香、匂い袋、防虫香など)をご希望か?好みの香りをお聞きしてお作り致します。天然香料だけのお香は市販品とは全く違いますので、とても喜ばれています。
ご希望のお香の制作依頼はお問い合わせフォームからお願いします

飾り結びを学びたいのですが、どうすればいいですか?
とりあえず、問い合わせフォームから連絡を頂ければと思います。
まず体験講座を受講して頂き、その上で入会を希望されるかご判断ください。
私どもとしては真摯に和の文化を学びたいと思われる方を求めます。器用、不器用は関係ありません。
まず体験講座を受講して頂き、その上で入会を希望されるかご判断ください。
私どもとしては真摯に和の文化を学びたいと思われる方を求めます。器用、不器用は関係ありません。
出張講座は可能ですか?
FOUATONSでは出張講座も承ります。例えば
令和元年の例ですと、お寺さんでのお香つくり、自宅にお友達を集めてのお香つくり、公民館講座(お香、アロマ、ハーブ)などの依頼を受けました。
出張講座を依頼してみたいけど、内容や料金等を相談したい方はお問い合わせください。
お問い合わせの場合は次のことを教えてください
①依頼したい講座内容(例えばお香つくり、ハーブティーレッスン、アロマクラフト、飾り結び体験講座など)
②何人くらいで講座を開催したいか?
③開催場所は?
④希望の予算がありますか?一人あたりの単価で構いません。
①~④によって、ご提案をさせて頂きます。
令和元年の例ですと、お寺さんでのお香つくり、自宅にお友達を集めてのお香つくり、公民館講座(お香、アロマ、ハーブ)などの依頼を受けました。
出張講座を依頼してみたいけど、内容や料金等を相談したい方はお問い合わせください。
お問い合わせの場合は次のことを教えてください
①依頼したい講座内容(例えばお香つくり、ハーブティーレッスン、アロマクラフト、飾り結び体験講座など)
②何人くらいで講座を開催したいか?
③開催場所は?
④希望の予算がありますか?一人あたりの単価で構いません。
①~④によって、ご提案をさせて頂きます。


〜お香に対するCONCEPT(理念)〜
巷では合成香料の香りで溢れています。何気なく使っている市販のお香も合成香料で香りがつけてあるのが現状です。以前は普通に市販のお線香がいい香りだと思っていました。ところが天然の白檀や沈香の香りを知って、「こんなに天然香料の香りは素晴らしく、日本人はこの香りとともに文化を育んできたのだ」と思ったのです。そして東京の師匠の所に通い詰め、夢中で勉強し、天然香料にこだわったお香の良さを多くの方々に知って頂きたいという理念で、それまで経営していた歯科医院をやめ、宮崎と福岡に教室を開いたのです。ただ天然香料は値段も高いので、受講費も高くなるのは申し訳なく思いますが、ご興味のある方は、ぜひ体験して頂きたいと思います。コロナの状況下ではお家で過ごす時間が長くなり、天然の香りを求められる方が増えてきているのを実感してます。お香の歴史、香料、調合を深く学びたい方には香司養成講座をおすすめします。また私どもは芸道としてのお香も認知して頂きたいという思いから香道の研鑽を重ねております。
飾り結びに対するCONCEPT(理念)
「飾り結び」とは1本の組紐を人の手で装飾的に結んだもの、またその技法を言います。多くの方が神社•仏閣•武具•茶香道具•祭事•雅楽器•人形などに飾られているものを目にしている反面あまり認識されていないのも事実です。
仏教とともに組紐技術は日本へ伝わり、時代を経て美しい装飾性を増し、日本文化と融合します。人の手から手へ受け継がれた美しい手法を学び研究し未来へ残していく、私の手もその「ひと手」になれたらと思い教室を開いてます。「あなたの手で」飾り結びを一緒に結んでみませんか?