
公式LINEを始めました。様々な特典を用意してますので、よければぜひFOUATONSと友だちになってください
FOUATONSの講座で気になる内容がありましたら、公式ラインのチャットよりお問い合わせください。
国立新美術館公募展に飾り結びを出展しました
会期12/1~12/10
ボーダレス展「煌星」キラボシ
公募展は沢山の色々なジャンルの芸術作品が集結!
テーマのごとし、ほんとに美しいものばかりでした
師匠菊谷先生や結び友の万里子さん
お二人にもご指導やサポートで
お力添えいただき「芳園」
という作品を仕上げました
お香の名にもあり芳しい花、蝶を
イメージしました各30メートルの組紐使用
房までノーカットです
飾り結びにご興味のある方は、こちらのギャラリーもご覧ください
お問い合わせはこちらから
〜お香に対するCONCEPT(理念)〜
巷では合成香料の香りで溢れています。何気なく使っている市販のお香も合成香料で香りがつけてあるのが現状です。以前は普通に市販のお線香がいい香りだと思っていました。ところが天然の白檀や沈香の香りを知って、「こんなに天然香料の香りは素晴らしく、日本人はこの香りとともに文化を育んできたのだ」と思ったのです。そして東京の師匠の所に通い詰め、夢中で勉強し、天然香料にこだわったお香の良さを多くの方々に知って頂きたいという理念で、それまで経営していた歯科医院をやめ、宮崎と福岡に教室を開いたのです。ただ天然香料は値段も高いので、受講費も高くなるのは申し訳なく思いますが、ご興味のある方は、ぜひ体験して頂きたいと思います。コロナの状況下ではお家で過ごす時間が長くなり、天然の香りを求められる方が増えてきているのを実感してます。お香の歴史、香料、調合を深く学びたい方には香司養成講座をおすすめします。また私どもは芸道としてのお香も認知して頂きたいという思いから香道の研鑽を重ねております。
飾り結びに対するCONCEPT(理念)
「飾り結び」とは1本の組紐を人の手で装飾的に結んだもの、またその技法を言います。多くの方が神社•仏閣•武具•茶香道具•祭事•雅楽器•人形などに飾られているものを目にしている反面あまり認識されていないのも事実です。
仏教とともに組紐技術は日本へ伝わり、時代を経て美しい装飾性を増し、日本文化と融合します。人の手から手へ受け継がれた美しい手法を学び研究し未来へ残していく、私の手もその「ひと手」になれたらと思い教室を開いてます。「あなたの手で」飾り結びを一緒に結んでみませんか?