宮崎校

HOME   »  お香講座   »  宮崎校

定期講座(和のギャラリーこう泥草)

宮崎市昭和町の「和のギャラリーこう泥草」さんでは月1回、お香の定期講座を開催しております。ご興味のある方はfouatons までお問い合わせください

はんなり京都の名刺香・文香つくり
日時 令和5年3月25日(土)11:00〜13:00
場所 和のギャラリーこう泥草(宮崎市昭和町)
参加費4,000円

名刺香、文香はお香を和紙で包んだ匂い袋です。今回は、京都風のスタンプをご用意してます。和紙袋に京都をイメージさせるスタンプを押し、はんなりとしたデザインと香りの名刺香・文香を作ってみませんか?

宮日カルチャーMRTmicc教室

2ヶ月に1回の割合で、お香づくりの講座を開催しています。
偶数月第4火曜日(第3火曜日の時もあります)の10:00~に開催してます。
詳しくはホームページを参照ください。

4/25・・・「龍涎香を使った匂い袋つくり」
お香は植物由来の香料を使って調合しますが、香りに膨らみをもたせる為に動物性香料も使用します。今回は、高級香水にも使われてマッコウ鯨から採取される龍涎香を使って、匂い袋を作ってみましょう。

6/27・・・「インド白檀を使ったお線香つくり」
白檀といっても品質は様々で、その中でもインド白檀は品質がいいことで知られています。今回はインド産の高級白檀を使ってお線香をつくります。

8/29・・・「金木犀を使った白檀のお線香つくり」
みなさんお馴染の甘い香りのする可愛らしいオレンジ色の花を咲かせる金木犀。香りが潤い始めると、秋の訪れを感じる方も多いのではないでしょうか。今回は金木犀のお花を使い白檀線香を作ります。





宮日カルチャーではメディカルハーブの講座も行っています。

シーンに合わせハーブを組み合わせるハーブティーは、体調を整える予防のサポートに、また、おもてなしにも役立ちます。さらに季節に使いやすいハーブとアロマを使ったクラフトもご紹介します。

2月28日・・・「感染対策、花粉症対策に」
寒い時期の免疫力アップハーブティーと寒さ、マスクでカサカサ肌に優しい軟膏を作りま
詳しくはこちらをクリックしてください





令和4/4/24白檀のお線香つくり〜終了レポート

宮崎市鏡洲の劔靈大權現(はやひだいごんげん)様にて10名のご参加を頂き『白檀のお線香つくり』を行いました。ほとんどの方は初めての体験でしたので、作製過程や天然香料の香りを楽しんでいただけたようです。こちらの神社様は神仏習合ですので、お線香も使います。参加の皆様には作ったお線香を1本ずつ提供して頂き、宮司様のお勤めの際に使って頂くようにしています。


お問い合わせ

〜お香に対するCONCEPT(理念)〜
巷では合成香料の香りで溢れています。何気なく使っている市販のお香も合成香料で香りがつけてあるのが現状です。以前は普通に市販のお線香がいい香りだと思っていました。ところが天然の白檀や沈香の香りを知って、「こんなに天然香料の香りは素晴らしく、日本人はこの香りとともに文化を育んできたのだ」と思ったのです。そして東京の師匠の所に通い詰め、夢中で勉強し、天然香料にこだわったお香の良さを多くの方々に知って頂きたいという理念で、それまで経営していた歯科医院をやめ、宮崎と福岡に教室を開いたのです。ただ天然香料は値段も高いので、受講費も高くなるのは申し訳なく思いますが、ご興味のある方は、ぜひ体験して頂きたいと思います。コロナの状況下ではお家で過ごす時間が長くなり、天然の香りを求められる方が増えてきているのを実感してます。お香の歴史、香料、調合を深く学びたい方には香司養成講座をおすすめします。また私どもは芸道としてのお香も認知して頂きたいという思いから香道の研鑽を重ねております。

飾り結びに対するCONCEPT(理念)

「飾り結び」とは1本の組紐を人の手で装飾的に結んだもの、またその技法を言います。多くの方が神社•仏閣•武具•茶香道具•祭事•雅楽器•人形などに飾られているものを目にしている反面あまり認識されていないのも事実です。
仏教とともに組紐技術は日本へ伝わり、時代を経て美しい装飾性を増し、日本文化と融合します。人の手から手へ受け継がれた美しい手法を学び研究し未来へ残していく、私の手もその「ひと手」になれたらと思い教室を開いてます。「あなたの手で」飾り結びを一緒に結んでみませんか?