大分教室 正雲寺(大分県由布市挾間)

HOME   »  お香講座   »  大分教室 正雲寺(大分県由布市挾間)

春のお香つくり&飾り結び体験

令和5年最初の講座になります。今回はお香講座を2講座、飾り結びの講座を1講座ご用意してます。皆さんのご参加をお待ちしております。

①春の部屋香つくり
古来より、強い香りは「邪を除ける」とされ、部屋に下げ飾りました。今回は玄関や室礼に使いやすい「部屋香」を作りましょう
好みの香袋を選んで、ご自身で香料を調合をして仕立てていきます。香料は昔にならい天然香料のみ使用します

令和5423()
参加費5,500円
午前の部 10:00~11:40
午後の部 13:10~14:50
各回定員10名程度

②白檀のインセンスつくり
涼を呼ぶ爽やかな白檀インセンスつくりはいかがですか?
市販の白檀線香は合成香料が使用されておりますが、今回は天然香料のみで仕上げていきます。これからの季節に欠かせない格別な香りになるかと思います。どなたでも簡単に作れます。
この講座参加には、簡単に自宅でも作れる白檀のインセンスパウダー(1,650円相当)をプレゼントします。  
令和5423()
参加費4,000円
午前の部 10:00~11:40
午後の部 13:10~14:50
各回定員10名程度

③飾り結びone day体験
ご要望いただき初開講となりました

一本の組紐を装飾として結んだもの
またその手技を「飾り結び」といいます
解けばまた一本の紐に戻るはかなさや柔軟さに
先人は祈りや願いを込めました
邪を払う鈴と願いが叶う結びを組み合わせて
お守りチャーム(小さな飾り)を作ります
ご指導しながら1つ作り、2つ目はチャレンジ、
3つ目はおうちでおさらいしてください
複数できますので心を込めて結び大切な方へも差し上げてください
意外と手トレ、脳トレになります
*人数に限りがあります
ご興味ある方はお早目にお申し込みください
令和5年4月23日(日)
午前の部 10:00~11:40
午後の部 13:10~14:40
参加費(材料込み) 3500円
各回定員4名

※午前と午後で2つのお香講座を受講することも可能ですし、お香講座と飾り結び体験との組み合わせも可能です
参加ご希望の方はこちらからどうぞお問い合わせください


 

 

 

①春の部屋香つくり(袋の柄は多数用意した中からお選びください
②白檀インセンスつくり
②白檀インセンスつくりの講座を受講された方へのプレゼントになります
京組紐、変色しにくい宝来鈴使用 サイズ:ヘッドから下げ紐まで約17cm

令和5年正雲寺お香講座

大分県由布市狭間の正雲寺様で年3回お香講座を行います。
令和5年は4月開始となります
令和5年の予定
4月23日(日)
8月27日(日)
11月23日(祝)☞香席を予定してます

令和4年11月 初めての聞香(組香)体験「小草香」〜終了しました

「組香」とはあまり聞きなれないですが

一般に音曲を楽しむことを音楽というように香木の香りを鑑賞しながら、「香りを楽しむ」または「香りで表現する」ゲーム感覚の遊びです

組香の趣向も色々あり、今回は「小草香」を行いました。
稀少な香木の香りや香道を知る機会で、参加された方にも満足して頂けて嬉しく思います。

 

令和4年5月正雲寺(大分県由布市挾間)お香講座〜無事終了しました

5月22日の正雲寺様でのお香つくりは無事終了しました
今回は下記の2講座を開催しました。

①初夏の部屋香つくり
古来より、強い香りは「邪を除ける」とされ、部屋に下げ飾りました。今回は玄関や室礼に使いやすい「部屋香」を作りましょう
好みの香袋を 選んで、ご自身で香料を調合をして仕立てていきます。香料は昔にならい天然香料のみ使用します

②初夏の白檀線香つくり
涼を呼ぶ爽やかな白檀線香つくりはいかがですか?
市販の白檀線香は合成香料が使用されておりますが、今回は天然香料のみで仕上げていきます。これからの季節に欠かせない格別な香りになるかと思います。作る工程もお楽しみください

午前の部に参加された皆さん

お問い合わせ

〜お香に対するCONCEPT(理念)〜
巷では合成香料の香りで溢れています。何気なく使っている市販のお香も合成香料で香りがつけてあるのが現状です。以前は普通に市販のお線香がいい香りだと思っていました。ところが天然の白檀や沈香の香りを知って、「こんなに天然香料の香りは素晴らしく、日本人はこの香りとともに文化を育んできたのだ」と思ったのです。そして東京の師匠の所に通い詰め、夢中で勉強し、天然香料にこだわったお香の良さを多くの方々に知って頂きたいという理念で、それまで経営していた歯科医院をやめ、宮崎と福岡に教室を開いたのです。ただ天然香料は値段も高いので、受講費も高くなるのは申し訳なく思いますが、ご興味のある方は、ぜひ体験して頂きたいと思います。コロナの状況下ではお家で過ごす時間が長くなり、天然の香りを求められる方が増えてきているのを実感してます。お香の歴史、香料、調合を深く学びたい方には香司養成講座をおすすめします。また私どもは芸道としてのお香も認知して頂きたいという思いから香道の研鑽を重ねております。

飾り結びに対するCONCEPT(理念)

「飾り結び」とは1本の組紐を人の手で装飾的に結んだもの、またその技法を言います。多くの方が神社•仏閣•武具•茶香道具•祭事•雅楽器•人形などに飾られているものを目にしている反面あまり認識されていないのも事実です。
仏教とともに組紐技術は日本へ伝わり、時代を経て美しい装飾性を増し、日本文化と融合します。人の手から手へ受け継がれた美しい手法を学び研究し未来へ残していく、私の手もその「ひと手」になれたらと思い教室を開いてます。「あなたの手で」飾り結びを一緒に結んでみませんか?