香司養成講座(お香を基本から調合までしっかり学びたい方へ)

HOME   »  お香講座   »  香司養成講座(お香を基本から調合までしっかり学びたい方へ)

お香教室選びのポイントと当スクールの魅力

お香の世界に興味を持ち、香司を目指される皆さまへ。お香の学び方や教室選びで悩まれている方も多いのではないでしょうか。

お香を学ぶ上での3つのポイント

* 学び方: 独学やオンラインだけでは、香りのニュアンスや奥深さを十分に理解することは難しいです。実際に香りを焚き、五感で感じる体験が不可欠です。当スクールでは、座学だけでなく、実技も重視し、香りの知識と実践力を養います。

* 費用: 高額なコースや、追加費用が積み重なるようなコースにご注意ください。当スクールは、質の高いカリキュラムと教材をセットで、リーズナブルな価格でご提供しています。

* 講師の経験: SNSの情報だけに頼らず、講師の経歴や実績をしっかり確認しましょう。経験豊富な講師から直接指導を受けることで、確かな知識と技術を習得できます。

当スクールの特徴

* 充実したカリキュラム: お香の基礎から応用まで、体系的に学ぶことができます。

* 少人数制: 個別指導に近い形で、丁寧にご指導します。

* アクセス抜群: 福岡教室は西鉄平尾駅から徒歩4分と、アクセス抜群です。

* オンライン対応: 座学はオンラインでも受講可能です。

* 卒後研修: 卒業後も学び続けたい方のために、充実した卒後研修をご用意しています。

香司養成講座説明会もオンライン実施しておりますので、教室に足を運べない方もご安心ください。

お香の世界で活躍したい方は、ぜひFOUATONSの香司養成講座をご検討ください。


次回の香司養成講座は令和7年10月開講です

香司養成講座にご興味をお持ちの方へ。

説明会は対面(福岡・宮崎教室)もしくはZoomにて行います

今回は福岡教室は平日クラスのみです。宮崎教室は今回を逃すと、来年10月まで香司養成講座の開講はありません。

   まずはお気軽にお問い合わせください。

* ホームページのお問い合わせフォーム

* 公式LINE: FOUATONSを友だち追加

お香資格取得通信講座のご案内

遠方の方の場合、zoomを使って香司養成講座(お香資格講座)の一部をオンラインで行うことが可能です。
香司養成講座の詳しい内容は下段の「香司(インストラクター)コース募集要項」を参照ください。

香司養成講座(オンライン×対面)

遠方にお住まいの方へ。Zoomを使ったオンライン講座と、福岡・宮崎教室での対面実習を組み合わせた、香司養成講座をご用意しました。

* 座学: 11講座のうち10講座をZoomで受講。あと1講座は実際に聞香を体験してもらいます
* 実習: 17講座を数回に分けて受講(1日2~3コマ)
* 卒業試験: 福岡・宮崎教室にて実施

* 無料補講: オンライン受講者向けに、対面での補講を実施

なぜオンラインと対面を組み合わせるのか?

香りの魅力を深く学ぶためには、実際に香りを嗅ぎ、触れる体験が不可欠です。当講座では、座学で得た知識を、対面の実習で実践的に学び、香りのプロフェッショナルへと成長できます。

香司(インストラクター)コース募集要項

当講座は、「和の香り文化とお香づくり」のスペシャリストを養成する香司(こうし)(インストラクター)養成講座です。
私が師事しております薫物屋香楽では香の知識や技能をさらに深め「和の香り文化とお香づくり」のスペシャリストを養成するための「香司(お香資格取得)コース」を開催しております。
「将来自分でお香教室を始めたい方」や「趣味としてお香が好きな方」など、お香に興味のある方であればどなたでもご参加いただけます。
全くの初心者の方でもゆっくりと学んでいただけるプログラムとなっておりますので、お気軽にご参加ください。概要につきましては下記をご参照ください。
◆香司(インストラクター)コース募集要項◆
【講師】薫物屋香楽認定教授 多田 博之
【概 要】
■香司コース■  
・対象/和の香りを深く学びたい方・教室を運営されたい方
※同業関係者の受講はご遠慮願います
・取得資格/薫物屋香楽 認定香司
■場所■
福岡教室 〒815-0084 福岡市南区市崎1丁目2-8 福岡高宮マンション140号室
宮崎教室 〒889-2153 宮崎県宮崎市学園木花台南2丁目14-3
■受講日■
出来るだけ受講生の方と話し合い日程をすり合わせたいと思いますので、ご相談ください。
◆香司養成講座の目的◆
薫物屋香楽では、当社手づくり香メーカーとしてのノウハウを提供し、お香全般(知識~調合技術まで)に精通した人材の育成を行うと共に、長い歴史の中で育まれてきた“和の香りと文化”を広く一般の方々に伝えていただく香司(インストラクター)を養成することを目的として「香司養成講座」を開講しています。
◆香司養成講座カリキュラム◆
■カリキュラム概要■
全29講座 
■内容 講座数内訳■
1:お香の歴史と文化 《4講座(8時間)》約1500年にも及ぶ日本の香の歴史は、仏教やアジア各国などから様々な影響を受けながら独特の洗練された文化へと発展し、現在に至っています。日本の香の歴史をさまざまな資料と共に学んでいきます。
2:和の香り 各種お香の知識 《2講座(4時間)》古い歴史と共に生まれてきた様々なお香に実際に触れながら、その使用法・製法などを学んでいきます。
3:香原料について 《5講座(10時間)》和の香りづくりに必要な各種原料の知識・香りの特徴・使い方など実物に触れながら学んでいきます。
4:香原料の調合 《17講座(34時間)》古来より“秘伝”とされている調合。製品別の調合の考え方・実際の調合について、実技を中心に学んでいきます。実際に各種香製品をつくり、香司として他に教授出来る能力を身に付けます。
5:香司として 《1講座(3時間)》香司としての知識や教室運営時の注意点など質疑応答を交えながら学んでいきます。
※講座内容及び内訳は多少変更する場合もございますので、予めご了承ください
◆受講料・教材費◆
受講料・教材費は、一括または分割にてお収めください。詳細は下記をご参照ください。
※1 受講料 231,000円(税込)
※2 教材費 126,500円(税込)
3 認定カード発行手数料 1,100円(税込)
    合計 358,600円

一括払いの場合 355,000円(税込)(3,600円割引となります)
分割方法は、下記のお支払い方法でお願い致します。
毎回支払(29回):初回のみ78,600円振込・毎回受講時に1講座につき10,000円お支払い(28回)
※1 受講料の中には調合実習で使用する各種教材費が含まれています。
※2 教材は、香料及びキットなどすべて自宅にお持ち帰り頂くものとなっています。
※3 オンライン講座をご希望の場合、ZOOMにかかる費用は実費を御負担頂きます

香司養成講座 Q&A

よくある質問と回答

Q. 年齢が60歳を超えていますが、受講できますか?お香の知識が全くないのですが大丈夫でしょうか?

A. もちろん、ご受講いただけます。当講座の受講生は、20代から70代までと幅広く、60歳以上の方もおられます。お香に興味をお持ちであれば、経験は問いません。初心者の方でも安心してご参加ください。

Q. 嗅覚が優れていないと、この講座は難しいでしょうか?

A. 嗅覚は年齢とともに変化しますが、様々な香りを嗅ぐことで、誰でも嗅覚を鍛えることができます。ご安心ください。

Q. 遠方に住んでいるのですが、何か対応はありますか?

A. 全体の29講座のうち、座学に当たる10講座はオンラインで受講可能です。ただし、実技部分は対面での指導が必要となりますので、教室までお越しいただく必要があります。

Q. 受講料は分割払いが可能ですか?

A. はい、可能です。

Q. 全体の費用はどれくらいかかりますか?

A. 全29講座で、おおよそ37万円程度です。他の団体では100万円以上かかることもあるようですが、当講座はよりお手頃な価格でご受講いただけます。

Q. 香道と香司養成講座は違うのですか?

A. はい、全く異なります。香道は香を炷いて楽しむ芸道ですが、香司養成講座は、お香そのものを調合•作製を学ぶ講座です。

Q. 卒業後のメリットはありますか?

A. 卒業後は、「薫物屋香楽認定香司」として契約できます。(契約料や年会費はかかりません)これにより、香原料やお香製品を特別価格で購入できるなどの特典があります。

Q. 受講に際しての制限はありますか?

* 現在お香関係のお仕事をされている方

* 外国籍の方、または外国にお住まいの日本人の方

* 全ての講座をオンラインで受講したい方

上記に該当する方は、誠に申し訳ございませんが、受講をお断りしております。

Q. この講座で香道も学べますか?

A. 香司養成講座は、お香作りの専門家を養成する講座です。座学で少し学ぶ程度です。

* お問い合わせ: 詳しい内容については、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

香司養成講座受講生の声

全体的な感想

* 講座の満足度: 大半の受講生が講座に満足しており、香りの奥深さや歴史、調香の楽しさを再発見できたと回答。

* 学びの成果: 古典からの基本や歴史、香料の知識を深め、調香の基礎を習得できたと評価。

* 今後の展望: 今後の学習意欲が高まり、卒後研修への参加や、友人への知識の共有、さらなるスキルアップを目指す意欲を示す声が多い。

* 香りの魅力再認識: 香りの奥深さ、多様性、そして生活への癒し効果を再認識し、香りを生活に取り入れたいという意欲が強い。

詳細な意見

* 知識の深化: 古典や歴史、香料に関する知識が深まり、調香への理解が深まった。

* 調香の楽しさ: 調香の難しさ、奥深さを知りながらも、その楽しさを実感。

* 生活への応用: 日常生活に香りを積極的に取り入れ、リラックスや集中効果を実感。

* 新たな発見: 香りの世界に新たな発見があり、今後も学びを続けたいという意欲。

* コミュニティ形成: 講座を通じて仲間と出会い、共に学び合う楽しさを経験。

具体的な意見例

* 「古典からの基本や歴史にまつわる香りというものの存在の変動進化の一端を知れたことで今後の勉強の深め方や実際の制作へのヒントを大いに頂けたと感じています。」

* 「講座を受講する前は単なるお香が好きでした。お香の歴史や香料の配合の意味を深く知ることができました。」

* 「香司講座は卒業しましたが、これがゴールではなく、卒後研修に通って学び続けることが必要と思います」

* 「とても楽しく勉強させて頂きました。お香がこんなに奥が深いとは思いませんでした。」

* 「香りの奥深さに感動しております。まだまだ勉強不足だと実感しておりますので、さらに勉強に励みたいと思います。」

まとめ

香司養成講座は、受講生に香りの奥深さを体験させ、知識と技術を習得させる上で非常に有効であることが伺えます。受講生は、この講座を通じて香りの世界への興味を深め、今後の生活に香りを積極的に取り入れていく意欲を高めてくださっています


卒業生の声(1)

香司養成講座の卒業生の声を集めてみました。
•この講座で学び直しをさせて頂き奥深さや面白さを再発見できました。まだまだ勉強は続きますが、古典からの基本や歴史にまつわる香りというものの存在の変動進化の一端を知れたことで今後の勉強の深め方や実際の制作へのヒントを大いに頂けたと感じてます。
•お香に関してあまり知らなかったことを知れた数ヶ月でした。毎回の講座での歴史も興味深く源氏物語や仏教について今後も親しみたいと思うようになりました。又、一つ一つの香原料も初めて聞くものが多く、調香はやればやるほど難しいと知ったように思います。
•香りに関して興味があっても学ぶ場が少ないので、今回香司講座を受講してその世界の奥深さを感じることができました。日常的に香りを感じることでリラックスしたり、集中したり、メリハリのある生活ができたので今後も続けていこうと思います。香りの世界への扉をあけてくださったことに感謝します。
•一言でいうとすごく楽しく終わるのが寂しいです。知識もまだですが、ここで終わらず頑張りたいと思います。
•講座を受講する前は単なるお香が好きでした。お香の歴史や香料の配合の意味を深く知ることができました。
•香と仏教の関わりなど、歴史的に見ても香は重要なものであったと学ぶことができ、古典の調合法など興味深く、勉強になりました。
•歴史から香原料•製法と学ぶにつれ、当初は聴き慣れない言葉に迷いましたが、ご指導のおかげで頭の中で整理されていきました。天然の香料だけで作る香りをしることができ感謝しています。座学も楽しく大変良い時間でした。生活する中に学んだ和の香りを取り入れて楽しみたいと思います。
•古典からの基本や歴史にまつわる香りというものの存在の変動進化の一端を知れたことで今後の勉強の深め方や実際の制作へのヒントを大いに頂けたと感じています。
•古代から現代にかけて仏教とともに息づいたお香の世界を深く感じることができ、勉強もできたことを嬉しく思います。これからの暮らしの中でお香を取り入れ、周りの方々にお香の深さや面白さをお伝えできればと思います。
・以前より日本の香りに興味はあったのですが、勉強する機会がなく今回お香に出会い、テキストの1行1行からもっと勉強するものがあると感じました。長い歴史の中で今も残っているものには奥深いものが多くあり1つの事項に派生して本を読み解くと世界が広がったように思います。小さなジグソーパズルの香りのワンピースが、大きな絵となるように励んでいきます。
•お香について奥深く楽しく学ぶことができました。まだ調合が上手くいかないことが多いので、もっと学ぶことが必要ですね。
•勉強してお寺が落ち着く場所なのかわかりました。今後は学んだことを友人などに伝えていきたいです。
•体験で匂い袋を作ってからお香の香りに癒されています。色々な香原料がある事を知り、まだまだ使いこなせていませんが、これからも学び自分のイメージした香りが作れる様になりたいです。豊かな毎日を過ごすのに、お香を活用し、他の方にも広めていきたいです。
・これからも卒後研修で香りの勉強を続けていきたい
・講座が始まった時は不安もありましたが、参加されている方と励ましあいながら進めることができ、とても充実していました。今後も更に香りを聞く事を積み重ねていきたいです。
・お香が好きという理由で香司講座に参加しましたが、天然の香りの素晴らしさ、奥深さ、難しさなど学ばせてもらって楽しかったです。今後は、天然香料のみで作るお香の楽しさをお伝えしていきたいです。
・とてもわかりやすく親切に教えていただき感謝しています。今後も研修に参加し学び続けたいと思います。
・今までに触れたことのない世界を体感できて自分の視野が広がりました。生活にとって香りはさりげなく大切で、これからも何らかの形で香に触れていきたいと思います。
・とても楽しい学びでした。改めてお香の奥深さを知り、何倍も香りを楽しめるようになりました。難しい内容も先生がとても丁寧に教えてくださり、くじけずに学び続けることができました。今後は1人でも多くの方に天然工業のお香の香りの高さを知ってもらいたいです。
・知らないことを学ぶと言うのはとても楽しいものでした。天然香料の線香を知ったら市販の合成香料を使った線香戻れそうもありません。
・軽い気持ちで教室に飛び込みました。実習は楽しすぎてあっという間に時間が過ぎていき、一緒に学ぶ仲間と笑って過ごせたのは貴重な体験でした。まだまだ基本に触れたばかりなのでいろいろなお香つくりを学びたいです。
・最初の頃は、香料の名前や甘い辛いといったことがピンと来ませんでしたが、自然と身につくようになり、自分でもびっくりしています。毎月の講座がいつも楽しみで、先生のお話や一緒に学ぶ方々と共に様々な香りに触れることができました。貴重で素晴らしい時間を本当にありがとうございました。

卒業生の声(2)〜香司養成講座を受講された方の声を集めてみました

•一つ一つはクセがある香原料をその特徴を理解し合わせていくのは難しくも面白かったです。お香の調合だけでなく文学的歴史的なことも同時に学べたのがとても興味深く、講座の後、源氏物語の香の記述を探して読むなど新しい楽しみが見つかりました
•最初は自分で好きなお線香を作れればいいなと言う気持ちで体験させていただき、もうちょっと勉強してみてみたいと思い講座を受けることにしました。人に教えたりなどはまだまだできないレベルですので今後も卒後研修や先生の講座に通って自分の思う香りを作れるようになりたいと思います
•精油のブレンドとは異なり、空薫したり焚いたりすることにより常温のものとは香りが違ってくるのでとても奥深いものだと感じました。こんな素晴らしい文化があったのだと感動しました。基礎からしっかり教えてくださった先生に感謝するとともにこの教室に通うことができて本当によかったです。今後いろいろな香料を使って調香する学びを深めたいです。
•香の奥深さに感動しております。まだまだ勉強不足だと実感しておりますので、さらに勉強に励みたいと思います。
•家族中心の日常とは違う新鮮な時間でした。香原料が生み出すその幅と深さに数千年いろいろな変化をとげながら求められていた意味を感じました。これからは終わることのない香の世界を楽しみながら自分の時間が自由に使えるようになったときにもっと深く学び
たいと思います
•とても充実した時間を過ごすことができました。以前から和の香りや源氏物語が好きでした。今回お香の世界に触れる事ができ、こんなにも奥深くワクワクすることがあったのだと改めて実感できました。この講座で得た知識を身に付け、自分で楽しく調合することを続けていきたいと思います。また将来もっとたくさんの方に体験していただけるよう、講座を開いていきたいと思っています。そのためにも引き続き知識を増すべく勉強を続けていきます
•香を学ぶことができ大変嬉しく思います。今後はもっと学んで香の楽しさを皆様にお伝えすることができたらと思います
•古来よりなじみのある香りのようで知らなかった香りも多く、香司講座を受けて多くの学びがあり改めて天然の香り、昔から大切にされてきた香りの良さを知りました。今後は基礎を忘れないよう学んできたものを周りの方々に伝えていきたいと思います
・お香の良い香りが知りたいという気持ちで受講しました。卒業して、街で手軽に購入できる香り物よりとても尊いものを手に入れた気持ちです。今後もお香と関わり、生活したいと思います。
・講座では、全く知識のない分野を学ぶことからスタートし、当初は香原料の多さに戸惑いを覚えましたが、徐々に身についている感覚が芽生えました。今後は香司として学ぶことや挑戦することを忘れず対応していきたいと思います
・お香の材料がほとんど生薬やスパイスであり、私が常日頃料理で使用しているものも多いのですが、香りで感じる五味を学ぶことで自分の味覚と嗅覚をもっと磨く必要性を感じました。コロナにより立ち止まり以前より興味のあったお香作りを基礎から学ぶ事ができたことで今後の仕事や趣味に大きな楽しみを期待できるようになりました。今やっと香についての基礎を学びを終えた段階だと自覚していますのでここがスタートと考え修行を積みたいと思ってます。
・コロナも重なりzoomの座学から始まりましたが、実習になるととても面白くお香の奥深さに気付かされ楽しく学ぶことができました。
・以前から興味のあったお香を習いたいと思いながらもその機会がなく今回お香に触れられて大変うれしかったです。お香調合の割合が少し違うだけでも香りが違ってきますので卒業後も講習を受けたりしてまだまだ学んだいきたいと思います。
・幼い頃から朝1番に仏壇に手を合わせていたためお香の香りは知らず知らずのうちに自分の体と心に染み込んでいました。歳を重ねて深く和の香りに惹かれるようになり歴史や香木の学びがとても興味深いです。受講期間中に父が天国へ旅立ちました。自分が調合し作ったお線香あげることでとても慰められています 。誰でも大切な人を亡くされた体験がおありだと思います。なので私は特にお線香極めたいです。又、自分の理想の老後の姿は古代中国ドラマのように常に枕の上で香を焚き、お茶を楽しむ、自然の中で生かされる日々を送りたいと思っています。
・お香の制作は全くの初めてでしたが、基本的知識、実技を楽しく学ぶことができました。古代人は、自然と共に共存し、自然と遊ぶことによって、全てが丸になっていたのだなと感じることができました。
・日本人の求める香を知りたくて受講しました。お香の背景にある日本の歴史、文学に触れることができ大満足です。今後は日本の文学の中の香りに注目したいです。まずはお香の知識を増やしたいので、卒後研修に参加したいと思います。
・とても楽しく勉強させて頂きました。お香がこんなに奥が深いとは思いませんでした。楽しみの1つとして入った世界ですが、自分が学んでいることにつながることが多く、嬉しいばかりです。。
・1つ1つの香りに特徴があり、数種の香りと調和し、とても良いにおいになることを知り、奥が深いと感じています。
・香司講座は卒業しましたが、これがゴールではなく、卒後研修に通って学び続けることが必要と思います

香司養成講座 受講生・卒業生数について

香司養成講座は、平成29年4月に宮崎校、平成31年4月に福岡校を開講して以来、多くの皆様にご受講いただいております。

受講生・卒業生の合計人数は69名となり、九州各地から幅広くご参加いただいております。

* 福岡県: 28名
* 宮崎県: 13名
* 熊本県: 11名
* 大分県: 2名
* 長崎県: 2名
* 鹿児島県: 2名
* 沖縄県: 1名
* 山口県: 4名
* 広島県: 3名
* 岡山県: 1名
* 愛媛県: 1名
* 徳島県: 1名

上記のように、九州を中心に、近隣の県からも多くの皆様にご受講いただいております。

お問い合わせ




日々の暮らしに彩りを。癒やしの香りで、自分にご褒美しませんか?
講座のことや、香りのこと、何でも聞いてくださいね。
今ならお友だち登録で、【特製名刺香】をプレゼント
一緒に心地よい時間を過ごしましょう。
※公式ラインのチャットよりお問い合わせください。