香司養成講座は次回、令和3年6月を予定してます。
令和3年1月からの香司養成講座は7名でスタートすることになりました。次回は6月頃を予定してます。ご興味のある方はお問い合わせください。
「香り」が好きな方、和の香りである「お香」を学んでみませんか?
海外でもお香に対する関心が高まっているようで、先日は海外の方から問い合わせがありました。
香司とは、香料選びから調合、仕上げまで、お香の制作に関する一切の責任を負う、お香の専門家のことです。この香司養成講座で、お香に対する心構え、基本、調合を学びます。生徒さんの目的は様々で、お仕事に役立てたいから、純粋にお香を勉強して日常生活に役立てたいと思う方まで様々です。この講座を卒業すると「薫物屋香楽認定香司」の資格が得られます。
令和3年6月スタートの宮崎教室、福岡教室の受講生を募集します。
コロナの状況下ですので一部の講座がオンラインで受講可能です。
まずは、受講説明会を随時開催しますので、お問い合わせください。説明会もzoomによるオンラインが可能です。
よくある質問をまとめてみました。
Q.年齢が60才を過ぎてますが、大丈夫ですか?
☞私どもの受講生は20代から70才手前の方まで幅広いのですが、1番多い年齢は60才前後の方が1番多いですよ。
Q.嗅覚が優れていていないとできないですか?☞どなたでも年齢と共に嗅覚は衰えます。嗅覚は沢山の香りを嗅ぐことで鍛えることができます。心配はありませんよ。
Q.遠方なのですが、何か対応はしてくださりますか?
☞香司養成講座は28講座ありますが10講座が座学なので、座学のみオンライン講座が可能です。オンラインでは伝えきれない部分は教室にいらした時に補講をします。
私どもが先の予定を決める時は資格講座、特に遠方の生徒さんの予定を優先して決めて行きますので、まとめて受講することは可能です。個別対応をしています。
Q.お休みがなかなかとれないのですが
☞お近くの方なら香司養成講座は仕事帰りでも大丈夫です。現在もお二人の生徒さんは、仕事が終わってから夜に受講されてます。
Q.受講料は分割払いが可能ですか?
☞可能です
Q.トータルで費用はいくらかかりますか?他のお香を教えてくださる協会で100万円以上かかると言われたのですが•••
☞トータルで、35万円程度と思ってくださればいいと思います
Q.香道とは違うのですか?
☞全く違います。香道ではお香は作りません。私どもは御家流香道にて学んでますので、卒業生の方で興味のある方は一緒に研鑽を積んでおります。
Q.卒業してからのメリットがありますか?
☞卒業すると「薫物屋香楽認定香司」として契約して頂きます(契約料や年会費はかかりません)が、その上で、香原料やお香製品を香司価格で購入することができます
興味を持たれた方は、 お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
「香り」が好きな方、和の香りである「お香」を学んでみませんか?
海外でもお香に対する関心が高まっているようで、先日は海外の方から問い合わせがありました。
香司とは、香料選びから調合、仕上げまで、お香の制作に関する一切の責任を負う、お香の専門家のことです。この香司養成講座で、お香に対する心構え、基本、調合を学びます。生徒さんの目的は様々で、お仕事に役立てたいから、純粋にお香を勉強して日常生活に役立てたいと思う方まで様々です。この講座を卒業すると「薫物屋香楽認定香司」の資格が得られます。
令和3年6月スタートの宮崎教室、福岡教室の受講生を募集します。
コロナの状況下ですので一部の講座がオンラインで受講可能です。
まずは、受講説明会を随時開催しますので、お問い合わせください。説明会もzoomによるオンラインが可能です。
よくある質問をまとめてみました。
Q.年齢が60才を過ぎてますが、大丈夫ですか?
☞私どもの受講生は20代から70才手前の方まで幅広いのですが、1番多い年齢は60才前後の方が1番多いですよ。
Q.嗅覚が優れていていないとできないですか?☞どなたでも年齢と共に嗅覚は衰えます。嗅覚は沢山の香りを嗅ぐことで鍛えることができます。心配はありませんよ。
Q.遠方なのですが、何か対応はしてくださりますか?
☞香司養成講座は28講座ありますが10講座が座学なので、座学のみオンライン講座が可能です。オンラインでは伝えきれない部分は教室にいらした時に補講をします。
私どもが先の予定を決める時は資格講座、特に遠方の生徒さんの予定を優先して決めて行きますので、まとめて受講することは可能です。個別対応をしています。
Q.お休みがなかなかとれないのですが
☞お近くの方なら香司養成講座は仕事帰りでも大丈夫です。現在もお二人の生徒さんは、仕事が終わってから夜に受講されてます。
Q.受講料は分割払いが可能ですか?
☞可能です
Q.トータルで費用はいくらかかりますか?他のお香を教えてくださる協会で100万円以上かかると言われたのですが•••
☞トータルで、35万円程度と思ってくださればいいと思います
Q.香道とは違うのですか?
☞全く違います。香道ではお香は作りません。私どもは御家流香道にて学んでますので、卒業生の方で興味のある方は一緒に研鑽を積んでおります。
Q.卒業してからのメリットがありますか?
☞卒業すると「薫物屋香楽認定香司」として契約して頂きます(契約料や年会費はかかりません)が、その上で、香原料やお香製品を香司価格で購入することができます
興味を持たれた方は、 お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
