聞香会のご案内

HOME   »  香道へのご案内   »  聞香会のご案内

次回の聞香会は「伽羅の会」です

『錦秋の香会~伽羅の香りをたしなむ』へのお誘い

日本の秋を彩る香道の世界。興味はあるけれど少し敷居が高いと感じていらっしゃる方に、最高級の香木である伽羅の奥深い香りを、心ゆくまでお楽しみいただきたい。そんな思いから、「錦秋の香会~伽羅の香りをたしなむ」を企画いたしました。定期的に香りのある時間をご一緒したいという願いを込めて、今回は厳選した伽羅を一席「5炷」を聞いていただく、贅沢な会となっております。香席での作法は、当方から分かりやすく丁寧にご案内いたしますので、香道が初めての方もどうぞご安心ください。また、正座が難しい方もご参加いただけます。ご希望の方は、お申し込みの際にあらかじめお申し出ください。

鑑賞予定の香木(一部)

 * 志野流伽羅「貴船川」* 志野流伽羅「錦の浦」

 * 御水尾院勅銘「白露」など

開催日時

 * 第1回:令和7年11月13日(木)10:30~12:30

 * 第2回:令和7年11月15日(土)13:30~15:30

参加費:6,500円

場所:FOUATONS教室 (福岡市南区市崎1丁目2-8 福岡高宮マンション140号室)

 

日本伝統文化体験講座「お香の世界~香道体験と匂い袋づくり~」開催報告

令和7125日(土)に、宮崎市青少年プラザにて日本伝統文化体験講座「お香の世界~香道体験と匂い袋づくり~」を開催しました。

今回は、宮崎県在住の外国の方々を対象に、香道体験を実施しました。香道に親しんでいただくため、簡単な形式の「梅花香」を体験していただきました。

今回の組香は「紅梅」と「白梅」2つの香炉の香りを聞き、3番目に聞いた香りがどちらかを当てるゲーム形式で行いました。

香道への理解が難しいのではないかと懸念していましたが、参加者の皆様の豊かな感性に驚かされました。

「日本人でもなかなか体験できない貴重な香道体験ができ、とても楽しかったです」や「香道を学ぶにはどうすればいいのですか」といった好意的な意見をいただき、大変嬉しく思っています。

この講座が、日本の伝統文化の魅力を発信する一助となれば幸いです。

FOUATONS福岡教室 聞香会「桜」開催報告

4月、桜の季節が過ぎた頃、福岡第2教室では「桜」をテーマにした聞香会を開催いたしました。

「春を形見」という銘がつけられた御家流伽羅は、特に参加者の皆様に深く心に響いたようです。

この香りは、古今和歌集の
「花のみや くれぬる春を 形見とて 青葉をしたに 散りのこるらむ」
という歌から名付けられました。

私も10年以上前に京都で譲り受けた思い出の香木です。

皆様とこの貴重な香りを分かち合えたことを、大変嬉しく思います。

源氏物語の世界観を、香りで表現いたします。

福岡教室での定期聞香会

FOUATONS福岡教室 聞香会のご報告

令和5年より、当教室では、四季折々の香りをテーマにした聞香会を開催しております。

初回の「梅」の会では、「一重梅」「寒梅」「こり咲く梅」など、様々な香木をご用意し、参加者の皆様に香りの奥深さをお楽しみいただきました。

聞香は、特別な知識は必要ありません。心地よい香りに包まれ、豊かなひとときをお過ごしください。

宮崎市鏡洲 八大龍王神 劔靈大權現様への献香について

この度、宮崎市鏡洲に鎮座されます八大龍王神 劔靈大權現様へのお献香に際し、献香の準備をさせていただきました。

古式に則り、神聖な香炉の灰を手前するお手伝いをさせていただいた際には、厳粛な儀式にふれることができ、身の引き締まる思いがいたしました。

献香の最中、神聖な空気が満ち溢れ、心静かに神様へ感謝の思いを捧げることができました。

令和6年2月、そして8月と、年2回にわたり、この神聖な儀式に携わらせていただいたことは、私どもにとって大変貴重な経験となりました。

今後も、地域社会への貢献の一環として、八大龍王神様への感謝の気持ちと、地域住民の皆様の安寧を願い、献香を続けてまいりたいと考えております。

お問い合わせ




日々の暮らしに彩りを。癒やしの香りで、自分にご褒美しませんか?
講座のことや、香りのこと、何でも聞いてくださいね。
今ならお友だち登録で、【特製名刺香】をプレゼント
一緒に心地よい時間を過ごしましょう。
※公式ラインのチャットよりお問い合わせください。