香道を学びたい、そう思ってくださった方へ。まずは、香木の香りを体験する「聞香会」にご参加ください。当教室では、香道の楽しさ、そしてその奥深い本質を体感していただけるよう、丁寧に稽古を進めています。
香道の歴史と香木の真髄を知る
香道は、単に香りを嗅ぐだけではありません。その根底には、何百年も続く豊かな歴史と文化があります。当教室では、稽古のたびに香道の古文書を少しずつ読み解き、香道の本質を深く探求していきます。
また、香木を種類ごとに分類する「六国五味(りっこくごみ)」についても、じっくりと学んでいきます。「伽羅」と聞いたら、どんな香りを思い浮かべますか?知識として特徴を学ぶだけでなく、実際にその香りに触れて、感覚として覚えることを大切にしています。香りは記憶に残りづらいため、何度も繰り返し、名香の香りを五味・五感で味わっていただきます。
一流の香木で五感を研ぎ澄ます
当教室では、質の高い香木に触れていただくことを重視しています。お稽古で使う香木は、家元が銘をつけた貴重な香木や、選び抜かれた上質なものばかり。良い香木でなければ、その真髄を知ることはできません。また、お稽古で使いきれなかった香木をお持ち帰りいただき、ご自宅で復習していただくことで、香りと向き合う時間を大切にしています。
灰手前と御家流で学ぶおもてなしの心
香りを最大限に引き出すためには、準備も重要です。当教室では、まず灰手前を丁寧にお教えします。この灰手前によって、香木の香りがどう広がるかが決まる、非常に重要な工程です。その後、御家流の美しいお手前で、香道の作法とおもてなしの心を身につけていただきます。
何よりも大切なのは、香りを心から楽しむこと
少し難しそうに感じたかもしれませんが、一番大切なのは、香木が持つ香りを心から楽しむことです。知識や作法は、香りの世界をより深く楽しむための道しるべにすぎません。現在通われている生徒さんたちは、皆、純粋に香道を楽しみたいという気持ちで集まってくださっています。
あなたも一緒に、奥深い香りの世界を体験してみませんか?
聞香会で、香りとの一期一会を楽しんでいただけたら嬉しいです。




