九州香と結の会(香道研究会)

HOME   »  香道へのご案内   »  九州香と結の会(香道研究会)

九州香と結の会(香道研究会)

香道は日本三大芸道の一つで、茶道、華道と共に室町時代に始まりました。

九州香と結の会では

「香の佳さを余すところなく楽しみ、香木の美を残らず汲み取ることが出来るような感性と教養を持つことができるようになること」を目指して、皆さんと精進していきたいと思います。

香道は興味があるけど、敷居が高いと感じられる方にも参加してもらえるようなグループにしていきたいと思います。
あくまでも芸道の世界ですので、古法に従い正しい香道をお伝えし、日本の文化として誇りを持てるようにしたいです。
私どもは香道の世界ではまだまだ未熟ですので、常に香道の世界を修練しながら、一緒に香道を学ぶお仲間を増やしていきたいと思います。
香道研究会は、令和4年12月に8名で発足しました。令和6年3月に新たに3名の生徒さんを迎え、11名(福岡3名、熊本4名、宮崎1名、大分1名、長崎1名、山口1名)でお稽古に励んでおります。

お問い合わせはこちらから
※入会は、薫物屋香楽認定香司のみに限らせて頂きます。ご興味をお持ちの方は、まず香司養成講座の受講をお願いしてます
令和4年2月宮崎市 劔靈大權現様にて
令和3年11月正雲寺(大分県由布市挾間)様にて
令和元年1月宮崎観光ホテルにて

香道研究会ではどんなことをするの?

香道は茶道や華道とともに日本三大芸道の一つですので、先生が存在しお稽古をしていきます。ただ茶道や華道と比べて、あまり知られていません。この会を通して、香道という文化を知って、香道に関わる人が増えてくれたらと思います。そして、日本人としての教養を身につけてほしいと思います。

私どもの研究会は、薫物屋香楽認定香司の方もしくは受講中の方に限定させて頂いています。この講座の中で、お香の歴史、様々な香料について勉強します
入会されますと、以下のように進んでいきます。

①入門編として、お香を炷く為の灰手前を身につけて頂きます。

②初級編として、毎回2〜3種類(毎回テーマが決まっております)の聞香を行い、香木の聞き分けを学びます。同時にお香を炷く作法も学びます。私どもは、御家流のお手前でご指導しますが、香木に関しては流派に関係なく、幅広く学びます。まず、香木の香りを学ぶことによって、香りが立っていないとか立ちすぎているとかが分かります。そのあたりがわかっていないと形だけのお手前になってしまいます。

③中級編は盆手前棚手前等のお手前以外に、献香のお作法もご指導していきます。

この会の特徴は

①香道というと、10人くらいで行う組香をメインとするお稽古が多いのですが、私どもは1つ香木に対し時間をかけて鑑賞する聞香を中心に行います(組香も行います)

②お稽古は少人数制(23)で、1回あたり23時間のお稽古を行います。聞香は毎回行いますが、いい香りを聞くことが大事だと思いますので、毎回厳選した香木で聞香をいたします

③御家流は古に学ぶのが基本ですので、それをお手前や所作の基本と考えています。

④慌ただしい現代に於いて、香木の香りに向き合う優雅で静寂な時間を大切にしていきたいと考えています

お問い合わせ